緑内障

緑内障とは

緑内障
  • 緑内障とは、脳神経のひとつである視神経が、目から入った情報を脳に伝達する役割があるのですが、これが何かしらの原因で損傷を受けてしまい、視野が次第に狭窄していく病気のことです。なお視神経がダメージを受けるのは、眼圧の上昇がきっかけと言われています。また緑内障は自覚症状が現れにくいのが特徴で、視野の狭窄は時間をかけて進行するようになるので、気づいた頃には視野狭窄が随分と進んだ状態になっています。しかも視神経は一度損傷を受けてしまったら回復しないこともあり、日本人が中途失明する原因の第1位となっています。そのため、早期発見、早期治療が大切なわけですが、緑内障の有病率は40歳以上の方で人口の約5%を占めるとされ、加齢に伴って増加していきます。これから40歳を迎えるという方で、これまでこれといった眼症状はなかったという方でも一度眼科で検査を受けてみることをお勧めします。
  • 先にも述べましたが、緑内障発症の原因のひとつとして眼圧の上昇が挙げられます。眼圧とは眼球にかかる圧力のことですが、通常であれば目の中を循環する房水(血管が存在しない角膜や水晶体に酸素や栄養を供給する体液)によって、その圧は一定に維持されています。しかし、この房水の流れが妨げられてしまうと、眼内で房水量が増えてしまい、眼圧は上昇するようになります。これが視神経乳頭を圧迫させてしまい、視神経が障害を受けてしまうわけです。一口に眼圧の上昇と言いましても、耐えられる眼圧というのは人によって異なります。例えば、眼圧検査で正常範囲とされる数値内(10~21mmHg)に収まっているにも関わらず緑内障を発症(正常眼圧緑内障)するという方も珍しいことではなく、このタイプは日本人の全緑内障患者の過半数を占めるとも言われます。このようなことから、緑内障検査では、眼圧検査や視野検査のほかにも、眼底検査(眼球内の血管を観察する)もするなどして診断をつけるようにしています。

緑内障のタイプ

緑内障は主に3つの種類(原発緑内障、続発性緑内障、先天性緑内障)に分けられます。なお原発緑内障とは、原因とされる病気やケガ、薬物といったものとは関係なく発症する緑内障のことで、さらに原発開放隅角緑内障と原発閉塞隅角緑内障に分類されます。

原発緑内障とは

原発開放隅角緑内障

  • 房水の流出路になっている隅角(眼球の角膜と虹彩が接する部分)に狭窄や閉塞は見られないものの、線維柱帯の周辺が詰まってしまうことで房水が排出しづらくなって眼圧が上昇するようになります。自覚症状が出にくいのも特徴で、かなり症状が進行するようになってから、視野狭窄や視力低下が現れるようになります。
  • また発症の流れは上記と同様なのにも関わらず、眼圧を測定しても正常の範囲内に収まっていることがあります。これが正常眼圧緑内障です。このタイプは日本人の全緑内障患者様のうち、最も多いと言われています。

原発閉塞隅角緑内障

これは何らかの病気やケガなどとは関係なく、隅角が閉塞し、やがて線維柱帯も塞がってしまい、房水の流れが妨げられている状態です。そして眼圧は上昇し、視神経が損傷を受けるようになります。なお、原発閉塞隅角緑内障には慢性と急性があります。急性の場合は、正常だった隅角が突然閉塞してしまうので、急性緑内障発作(眼痛、頭痛、吐き気 など)がみられるようになります。この場合、速やかに治療を行わないと、視力が低下したまま戻らなくなってしまいます。

続発性緑内障

角膜の疾患や網膜剥離や糖尿病といった病気、外傷(ケガ)、ステロイドなどの薬剤使用などをきっかけに発症する緑内障です。

先天性緑内障

先天的な隅角の発達異常によって、線維柱帯の働きが低下、そのことで房水の排出が妨げられてしまうことで、眼圧が上昇してしまう緑内障です。小児によく見られ、眼圧が高くなることで角膜が大きくなることから牛眼とも呼ばれます。

治療について

緑内障を治療する場合、主に薬物療法(点眼)、レーザー療法、手術療法が行われますが、基本は点眼からになります。

薬物療法

  • 薬物療法とは点眼のことですが、その目的は眼圧を下げることです。使われる点眼薬は、主に房水の産出を抑制する点眼薬(α2受容体刺激薬 など)、房水を流出しやすくする点眼薬(プロスタグランジン関連薬 など)になります。患者様によって1種類のみの場合もあれば、複数組み合わせることもあります。点眼のみでは効果がないと医師が判断すれば、内服薬を使うケースもあります。なお点眼の使用方法は、必ず医師の指示に従ってください。
  • なお急性緑内障発作のある患者様で施術が必要な場合、あるいは慢性緑内障の患者様で薬物療法だけでは眼圧のコントロールが困難という場合はレーザー治療や手術療法が行われます。

レーザー療法

レーザー療法では、レーザーを線維柱体に照射させて、房水の流出を促すようにするレーザー線維柱帯形成術、もしくは虹彩(角膜と水晶体の間の輪状の薄い膜)にレーザーを照射して孔を開け、房水を排出させるようにするレーザー虹彩切開術が行われます。どちらも局所麻酔下で行われますので、日帰りによる手術が可能です。

手術療法

レーザー療法では改善されない場合は手術療法となります。この場合、目詰まりが起きている線維柱帯を切開して房水の流れをよくする線維柱帯切開術(トラベクロトミー)、あるいは線維柱帯の一部分を切除し、結膜の下にバイパスを作成し、そこから房水が流れるようにして眼圧の低下をはかる線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)といった手術が行われます。

クリニック名
上志段味しんざと眼科クリニック
院長
新里 越史 (日本眼科学会認定眼科専門医)
診療内容
眼科
住所
〒463-0001
名古屋市守山区大字上志段味字所下
1052番
TEL
052-736-1600
最寄駅
JR中央本線 高蔵寺駅 車6分
 
  1. ■バスでお越しの方
  2. 名古屋市営バス「所下」停 下車 徒歩約3分
    ゆとりーとライン「新東谷橋南」停 下車 徒歩約3分
  3. ■お車でお越しの方
  4. 駐車場完備(クリニック前・クリニック裏の2箇所)
休診日:火曜日午後・木曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日
:手術(日帰り白内障手術など)
当クリニックで初めてコンタクトレンズ処方をご希望の方は受付時間終了30分前、
またコンタクトレンズの装用が初めての方は1時間前までにお越しください。
診療受付時間 日 祝
9:00-12:00
15:30-18:30
PAGE TOP
  1. 052-736-1600