加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性
  • 加齢黄斑変性は、黄斑部(視細胞が多く集まる網膜の中心で直径2mmほどの範囲)が主に加齢によって変性し、その影響で様々な眼症状がみられている状態を言います。主な症状は、物がゆがんで見える、視野の中央が見えづらいといったもので、さらに病状が進行するようになると視力が低下するようになります。なお視力低下は黄斑部の中心の直径0.4mmほどの中心窩に病状がみられることで起き、急激に低下するようになります。なお同疾患は欧米では、高齢者の中途失明の原因の第1位に挙げられていますが、日本でも高齢化に伴って患者数が増加傾向で、視覚障害の原因疾患の第4位となっています。
  • 原因については、主に黄斑の老化現象が原因とされ、50歳以上の男性が発症しやすく、年齢が高くなればなるほど発症するリスクは高くなります。また喫煙、食生活、紫外線にさらされる、遺伝といったことも同疾患には影響すると言われています。また発症は片側の眼で発症することが大半ですが、年齢が高くなるにつれて両眼に発症する確率が高くなります。ちなみに50歳未満の方で同じような症状があるという場合は、別の疾患の可能性も考えられます。

「滲出型」と「萎縮型」

  • 加齢黄斑変性は大きく2つのタイプ(滲出型と萎縮型)に分けられます。それぞれ病状の進行具合や治療法が異なります。
  • 滲出型は、黄斑部の脈絡膜(強膜の内側にあり、暗幕の役割もする。血管が豊富で眼球内に栄養を供給している)という部分から新生血管が発生し、これが網膜側に伸びていくという状態になります。新生血管は健康な状態では発生しないものでその血管自体は非常に脆く、血液が漏出しやすくなります。これが黄斑部に漏れ出すなどして障害(中心暗転、変視、視力低下 など)が起きると言われています。なお新生血管の発生する原因も加齢が大きく関与しています。これといった治療をしなくても新生血管は時期がくれば止まるようになりますが、その頃には高度な視力障害を起こしている状態になっているので、発症が確認されたら速やかに治療を行う必要があります。
  • 一方の萎縮型は、加齢に伴って網膜の細胞や脈絡膜がだんだん死滅していくというもので、病気の進行は極めてゆっくりです。そのため、日常生活に支障をきたすようになる中心窩に病状が及ばない限りは、これといった治療は行われません。ただ、萎縮型がいつ滲出型に変化するかわかりませんので、定期的に眼科へ通院して経過観察をする必要があります。

検査について

加齢黄斑変性の発症の有無を調べる検査では、問診や視力検査のほか、アムスラー検査(格子状の線が描かれているものを見て、中心暗転やゆがんで見えないかを確認する)、眼底検査(新生血管の状態や出血、網膜などの萎縮具合を確認)をします。その結果、発症が疑われる場合はOCT(光干渉断層計)で、脈絡新生血管、網膜色素上皮の異常などを確認します。新生血管がみられたら蛍光眼底造影を行い、そこで脈絡膜新生血管の血液の漏出が確認されると滲出型の加齢黄斑変性が考えられます。また萎縮型が疑われる場合は、OCTの後に眼底自発蛍光検査を行って診断をつけます。

治療について

  • 検査の結果、滲出型の加齢黄斑変性と診断を受けたら速やかに治療を行います。なおその内容は、病状の程度によって異なります。
  • 滲出型は脈絡膜新生血管の発生が原因ですが、同血管が黄斑部の真ん中にある中心窩にまで進行していなければ、レーザー光線によって新生血管を焼きつぶしていくレーザー光凝固(網膜凝固)を行います。ただ、この場合は照射によって周囲の正常な視細胞も損傷させてしまうことから、術後に見ようとする部分のすぐ横あたりに見えない部分が出てくるようになります。これは視力が急激に低下してしまう中心窩に病状が及ばないために行われるものです。
  • 一方、中心窩にまで新生血管が達してしまっている場合は、抗VEGF療法と光線力学療法があります。
  • 抗VEGF療法は、新生血管の増殖や成長を抑制する薬剤(抗VEGF薬)を硝子体に注射する治療法です。治療の際は、点眼麻酔を行った後に硝子体内(眼球)に抗VEGF薬を注射していきます。治療自体は数分で終了し、1回の注射で数週間は効果を持続させることができますが、4週~6週おきくらいで繰り返し注射を打つ必要があります。緑内障の患者様は一時的とはいえ眼圧を上げてしまうので、慎重に使用するようにいたします。
  • また光線力学療法は、レーザー治療のひとつです。この場合は、まず腕の血管(静脈)から薬剤(光感受性物質)を点滴していきます。そして中心窩にある新生血管に薬剤が到達したのを確認してから、特殊なレーザー光線を新生血管に向けて照射していきます。すると新生血管の中に入った光感受性物質が、光に反応して活性酸素を出していきます。この活性酸素は毒性が強く、新生血管を損傷させるようにします。なお同療法によるレーザーでは熱はほぼ出ませんので、中心窩の視細胞が焼けることはありません。ただし、視力が良い患者様では、視力が低下することもあるので、視力が0.5以下に低下している方が対象になります。この治療の目的も視機能の保持にあるわけですが、3ヵ月に1 度の間隔で造影検査を行い、新生血管が固まるまでは治療を繰り返していきます。
クリニック名
上志段味しんざと眼科クリニック
院長
新里 越史 (日本眼科学会認定眼科専門医)
診療内容
眼科
住所
〒463-0001
名古屋市守山区大字上志段味字所下
1052番
TEL
052-736-1600
最寄駅
JR中央本線 高蔵寺駅 車6分
 
  1. ■バスでお越しの方
  2. 名古屋市営バス「所下」停 下車 徒歩約3分
    ゆとりーとライン「新東谷橋南」停 下車 徒歩約3分
  3. ■お車でお越しの方
  4. 駐車場完備(クリニック前・クリニック裏の2箇所)
休診日:火曜日午後・木曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日
:手術(日帰り白内障手術など)
10月1日より、午後の診療受付時間18時15分までとなります。 当クリニックで初めてコンタクトレンズ処方をご希望の方は受付時間終了30分前、
またコンタクトレンズの装用が初めての方は1時間前までにお越しください。
診療時間 日 祝
9:00-12:00
15:30-18:30
PAGE TOP
  1. 052-736-1600