白内障とは
- 水晶体が何らかの原因によって混濁し、それによって光を必要以上にまぶしく感じたり、視力が低下するといった症状が現れている状態が白内障です。眼はカメラに例えられることが多いですが、水晶体はレンズの役割をすると言われています。
- 水晶体はレンズと同じように無色透明で光をよく通すわけですが、これにはタンパク質が含まれており、何かしらの原因によって変性するようになると白濁してしまい、それによって見ようとしている部分の景色が白くかすんでしまったり、明るい場所でまぶしく感じるようになってしまうのです。なお、水晶体が濁るパターンはひとつではなく、水晶体の周辺部である皮質から濁り始める方(皮質白内障)もいれば、水晶体の後ろ側の皮質から濁っていくケース(後嚢下白内障)、また核と呼ばれる水晶体の中心部から濁る場合もあります(核白内障)。ちなみに加齢が原因で発症する加齢性白内障の患者様の大半は皮質白内障で、発症時初期では自覚がありません。ある程度症状が進むと明るい場所でまぶしく感じる、視力低下に気づくというようになります。
- このように、人によって症状は様々ですが、主に以下のような症状がみられるようになります。
- 目がかすみ、周りが白く霧がかかったように見える
- 明るい場所にいると、目が余計見えにくく感じる
- 一時的に近くのものが見えやすくなるなどして、メガネの度が急に合わなくなる
- 物が二重にも三重にも見えるようになる など
混濁の原因の多くは加齢
混濁してしまう原因については、いくつかありますが最も多いのは加齢が原因で白濁する加齢性白内障です。この場合、早い方であれば40歳を過ぎた頃に発症すると言われ、80歳を過ぎる頃には100%に近い方に白内障の症状がみられると言われています。また加齢以外の原因としては、アトピー性皮膚炎や糖尿病といった全身疾患が原因の白内障、他の眼疾患(ぶどう膜炎、緑内障 など)によって引き起こされる併発白内障、ステロイドの長期投与がきっかけとなって発症する薬物性白内障、眼球を打撲するなどして起きる外傷性白内障のほか、母親の胎内にいる際に風疹に母子感染するなどして発症する先天性の白内障などもあります。
検査について
患者様が上記のような症状を訴えるなどして、白内障が疑われる場合は検査を行います。主に視力検査と細隙灯顕微鏡検査になります。視力検査はいわゆる一般的なものですが、眼鏡をかけて行う矯正視力の検査において、低下していることが判明すれば、白内障や何らかの網膜疾患の可能性が高いと考えられます。そして細隙灯顕微鏡検査で細隙光を眼内に当て、水晶体の濁り具合を確認していきます。これらの検査で白内障の診断はつきますが、その他にも眼底検査や眼圧検査を行うなどして、別の眼疾患(緑内障 など)発症の有無も確認していきます。
治療について
検査をした結果、白内障との診断を受けたとしても病状の進行具合によって内容は異なります。まず患者様に自覚症状がなければ、一定の間隔での通院を必要としますが、この場合は経過観察のみです。また濁りを自覚はしているものの日常生活に支障をきたしていなければ、点眼療法による治療となります。ただし、この使用は白内障の完治を目的としてものではなく、症状の進行を遅らせるための措置です。いよいよ症状が進行し、日常生活に影響を及ぼすような状態になったら手術療法による根治治療となります。なお、当院では白内障の手術が必要と医師が判断すれば、濁った水晶体を切除(超音波乳化吸引術)して、代わりとなる眼内(人工)レンズを挿入する日帰り手術を行います。